どうも!塾ReQクラスマネージャーのMakotoです。!
タイトルの通りです。
余計な話は無しにして早速本題に入ります(笑)
➀テストを目的ではなく手段にしよう
「何のためにテストの点数を上げるの?」
この一言に尽きます。
山に登っていたら、その山の高さを忘れてしまうのが人間です。
「始めはこの山の頂上までがんばるぞぉ!」
って意気込んでたはずなのに、いつの間にかその山の高さを忘れて
気づけば違う山に行ってたり、途中を頂上だと錯覚したり
テストはあくまでも現状の自分を知る一つの目安です。
その先に何か目的があるはずなのに。
テストの点数を上げて
●評定を上げたい
●指定校を狙いたい
など
最終的には大学進学の為や就職の為
といったその後の人生の手段のハズです。
なのに、とりあえず
●学校の成績を上げる
●テストの点数を上げたい
が多すぎる(笑)
そして、よく保護者の方がおっしゃる
●とりあえず勉強してもらいたい。
これ一番ナンセンスだと思います(笑)
うちの生徒の例でいくと
●今後の大学受験の勉強に向けてとりあえず古典ができるようになりたい。
だからまずは定期テストで古典の点数を60点にする。
●評定を3以上にしたい
だから定期テストの点数+小テストの点数をあげる
みたいな感じが理想です。
あくまでもテストは手段です。ここ結構大事な意識だと思いました。
今まで勉強しても成績が上がらなかった生徒たちが
この意識1つで大きく変わりました。
➁10個出来ないことがあっても1つずつできるようにしていくしかない
慌てないこと。みんな一気に変われると思いすぎ。
厳密にいうと意識は一気に変われるんですよね。
でもそれに伴って結果はでないんですよ。
コレは、僕自身の気づきでもあったんですが
「一気に人間って成長するなぁ」って思ってたんですよ。
今まではね。
でも、ホンマに一気にってありえなかったんですよね。
何故なら、タイトルの通りなんですが、
昨日できなかった10個が今日になったら全部できるようになんて
絶対にならないんですよ。
一気に成長したなぁって錯覚してたのは
意識が変わって頑張ってる姿を見てるからなんですよね。
でも先ほども言ったようにそれに結果は伴わないんです。
大事なんで2回言いました。
意識が変わって
10個出来なかったことが
明日には1個できるようになって
そしたら
またその次の日も
1個できるようになって
を繰り返していって
ある時に
ドン
って結果が出るんですよね。
このステップですよ。
近道なんてありません。
コツコツ毎日は難しくても
3歩進んで2歩下がるぐらいで
昨日できなかったことが今日できてたら、
あなたは、最高です!(笑)
③大人も出来ていないのによく偉そうに勉強を教えてるなぁ
いや、ほんと
これに関しては
私自身が反省しまくりです。
「昨日できなかったこと今日できるようになってるか?」
すみません。
「出来てません(笑)」
生徒たちに気づかされました。
生徒に言うからには自分も
しっかりね(笑)
目標持ってね。
ということで
私の目標を発表します。
半年後の9月までに体脂肪率9%を目指します。
いや、知らんがなという方。
まさにその通りです。
あしたからはもっと有益なブログを書きますので
ご許しくださいませ。
それではまた~