本日のプログレスタイムは、NGO団体についてです。NGOとはそもそもなんのことでしょうか?意外と大人でも分からない人が多いのではないでしょうか?世界の社会問題とはどんなことがあるのかを話し合いながら、もし、自分がNGOで新しくプロジェクトを立ち上げるならどんなプロジェクトを立ち上げるか?を考えてもらいました。
そもそもNGOとは?
non-governmental organizationの略です。日本語では、非政府組織と言い表されています。もともとは政府とは関係ない民間の団体の事を指していましたが、現在では、国家や宗教や民族などと関係なく社会的問題を非営利で解決する為に活動する団体のことを指しています。
代表的なNGO団体は?
興味ある方は自分で調べてみてください(笑)
世界はどんな社会問題を抱えている?
水資源問題:食料の6割を海外の土地・水・労働資源に依存している日本にとって世界の水資源は重要な問題。日本は水道水も飲めるけど海外は飲めないって聞いたことがあるぐらい。当たり前じゃないんだなって感じた。
人種差別や食料問題:日本で生まれて育っているとそこまで気にしたことはないけど、いざ調べてみると日本がどれだけ恵まれているか分かった。最近では、黒人問題をニュースでみたけど、ああいった問題がもっと頻繁に身近で起こっていることも知らなかった。もし自分が人種差別をされている側だったらどんな気持ちだったんだろう。もっと調べようと思った。
教育の問題:1億2400万人のこどもが学校に通えていない。特にアフリカ。何となくは聞いたことがあったけど、こんなにも学校に通えていない子供たちがいることにびっくりした。学校がつまらないっていう気持ちも分かるし、思うけど、学校で勉強ができていることに感謝しよう。
人身売買:弱い立場にある人に対して強制労働や臓器摘出をしている。ほとんどが女性や子供。現実に起こっていることにただただ怖い。日本に生まれてよかったと思う。
環境破壊:以前にやったプラスティック問題などを思い出した。もうすぐスーパーやコンビニのレジ袋が有料になるニュースを見て、いよいよ身近に感じるようになった。今度の社会の事も考えて生活をしていこうと思います。
もしあなたがNGOでプロジェクトをつくるなら?
世界が抱えている社会問題を元にもし、自分たちがNGOで新しいプロジェクトをつくるならどんなプロジェクトをつくるか考えてもらいました。めちゃくちゃ真剣に世界の現状をどうすれば改善できるかを考えている高校生たちはすごいです!素直に尊敬しました。
高校生たちのまとめ
学校に行けない子たちに必要最低限の学習を提供できる環境をつくる!
環境をつくることとは
住宅・水道・ガス・電気・井戸などを改善していくこと。
学校に行けない子供たちの原因は、子供たちが働かなければいけない状況にあること。子供の仕事とは、水を汲んだり、モノをつくって売ったり、それらをしなくていい環境ができたらいいのかも。どうすればいいのかとかは思いつかないけど、水道完備の住宅建設をすれば少しはましになると思う。
まとめ
めちゃくちゃ難しい内容だったにも関わらず、真剣に考えてくれた高校生たちの成長に感動しました。大人でも間違いなく考えたことのない内容だと思います。こういった社会問題などを本当に少しでも考える人が増えれば、今後の社会というのは絶対によくなると思いますし、将来の自分の生活ややりたい事などが明確になると考えています。毎週行っているプログレスタイムではもっとライトな話題を取り扱っていますが、月一回のロングプログレスタイムではこういった内容のものをメインに扱っていきます!是非外部からの参加もお待ちしております!
お申込みフォームはこちら↓
https://juku-rikyu.com/contact.html
