寝屋川に新たな小中一貫校ができる
寝屋川市によると、現在の明和小学校敷地内に新たに小中一貫校が建設される予定であることが分かりました。


寝屋川市の意図や建設の目的、背景
小中一貫校建設の3つのコンセプト
以下寝屋川市HPより引用
① まちづくりの「メインアイコン」となるデザイン性
本施設は、まちづくりの「メインアイコン」として、地域の象徴的な拠点施設として、その意匠や設備が特徴的な施設として整備するとともに、周辺地域の環境、資源、文化、歴史などの諸要素を空間的にとらえ、将来のまちづくりをイメージした上で、ランドマークとなり得る学校とする。
② 子育て世代に「選ばれる学校」
寝屋川公園駅周辺まちづくりとの相乗効果により、担税力のある子育て世代を誘致するためには、通いたい、通ってみたいと選ばれる学校が必要であり、選択いただくための明確な付加価値の創出が不可欠であるライフスタイルの提案やブランディングの視点を持つなど、広範なグランドデザインの中で存在感を示すとともに、本市が進めようとしている「寝屋川方式」による教育の実践・牽引する役割を果たすこと等により、この学校で教育を受けることを目的として市外から移住するなど、発信力の高い、選ばれる学校とする。
③ まちの成長を牽引する学校
市が進める2軸化構想を見据え、本施設の建設と寝屋川公園駅周辺まちづくりとの相乗効果によりまちづくりが進み、まちの魅力が高まり、移住する人が増え、周辺地域に影響を及ぼす等、新住民を呼び込む(対外的)訴求効果のある学校とする。
寝屋川市は、JR学研都市線「寝屋川公園駅」周辺で新たなまちづくりが進んでおり、子育て世代をターゲットに寝屋川市の魅力を発信し、「寝屋川市に住みたい。」と思ってもらうための『メインアイコン』を目指しています。
現在(令和2年度現在)、小中一貫校の基本設計・実施設計の事業者選定の契約候補者として梓設計・隈研吾・オオバ共同企業体が上がっています。
隈研吾氏は2020年東京オリンピックパラリンピックのメインスタジアムの設計を手掛けた日本を代表する建築家です。
↓隈研吾についてはこちら(参考)↓
https://co-trip.jp/article/386021/
広瀬けいすけ寝屋川市長の声(Twitterより)
【移住のススメ】
この学校で「いじめ0」「授業のライブ配信」「週1回のディベート授業」…『寝屋川方式』の“新たな教育”を一緒に目指しませんか?😌
【寝屋川市】東京五輪のメイン会場である国立競技場を設計した世界的建築家隈研吾氏が寝屋川市に小中一貫校を創ります!https://t.co/OFhYxjbhWs
— 広瀬けいすけ 寝屋川市長 (@hirosekeisuke_) September 5, 2020
寝屋川公園駅の新たなまちづくりがどんどん進んで行きます🍀
令和5年には、新たな『小中一貫校』が開校予定です。
寝屋川市への“移住”をお待ちしています👍https://t.co/UdLs5z6EkE
— 広瀬けいすけ 寝屋川市長 (@hirosekeisuke_) October 2, 2020
きのうは寝屋川市内にある香里ヌヴェール学院小学校 西山哲郎校長と、市内で英語教育に関わるSunny Fiveの西村さんがお越しになり、寝屋川市が進めるディベート教育について意見交換しました🍀
✔️さまざまな専門の皆さんの知見を借り、教員の知見と併せて寝屋川市の教育は“前へ出ます”👍
ご覧あれ🍀 https://t.co/WtWyNj23gS
— 広瀬けいすけ 寝屋川市長 (@hirosekeisuke_) October 10, 2020
市民の声
はじめまして
寝屋川在住の主婦です⭐︎
小中一貫校、これからの寝屋川の変化をとても期待しています。来年から小学校に入学する息子がいるのですが、食物アレルギーが複数あり
ます。
箕面市が行っているような、
特定7品目を使用しない「低アレルゲン献立」をご検討いただけないでしょうか。— ☪ N (@nodachisa) September 26, 2020
期待しております!
西小学校も将来的に小中一貫校として建て替えられたりして教育環境が整備されたりしたら、西部のシンボルにもなり、街のリノベーションも進みそうですね!
これからも寝屋川市の発展を楽しみにしてますね!— 中村 智也 (@urrRt0iPOGRkSpT) September 17, 2020
寝屋川が教育の街に?
この小中一貫校の目玉の一つとして、カリキュラムの中に”ディスカッションやディベートを盛り込む”ことがわかっています。
従来の先生からの一斉講義、詰め込み式の教育から脱却し、生徒が主体的に自立して学ぶことを目的としているようです。
また私個人としても塾ReQのコンセプト「ビジョンを描き自立する」ともかなり親和性が高いと感じています。まだ少し先の話ですが非常に楽しみですね。