立命館大学を受験する受験生や立命館大学の受験を考えている高校生やその保護者の方へ、立命館大学の魅力を【大学受験専門】塾ReQがご紹介します。
寝屋川/香里園/枚方付近で立命館大学への受験を考えている方は【大学受験専門】塾ReQへ!
立命館大学の学部について
- 法学部
- 産業社会学部
- 国際関係学部
- 文学部
- 映像学部
- 経営学部
- 政策科学部
- 総合心理学部
- グローバル教養学部
- 経済学部
- スポーツ健康科学部
- 食マネジメント学部
- 理工学部
- 情報工学部
- 生命科学部
- 薬学部
計16学部が立命館大学にはあります。
他の大学にはないような学部もあります。
詳しくは、立命館大学のホームページをご覧ください。
立命館大学のホームページはこちら↓
https://ritsnet.ritsumei.jp/life/faculty/index.html
立命館大学のキャンパスはどこにある?
学部によって、キャンパスのある場所が異なりますのでご注意ください。
立命館大学のびわこ・くさつキャンパス
- 経済学部
- スポーツ健康科学部
- 食マネジメント学部
- 理工学部
- 情報工学部
- 生命科学部
- 薬学部
※情報理工学部は2024年4月、大阪いばらきキャンパスへ移る予定です。
上記7学部は、滋賀県にある「びわこ・くさつキャンパス」になります。
学校の周りには特に何もありません。
駅から歩いていくのは遠いので、付近の駅からバスが出ています。
京阪中書島駅からも直通のバスが出ていますが、通学する面ではあまりおすすめではないです。
立命館大学の大阪いばらきキャンパス
- 経営学部
- 政策科学部
- 総合心理学部
- グローバル教養学部
上記4学部は、大阪にある「大阪いばらき」キャンパスになります。
立命館大学の衣笠キャンパス
- 法学部
- 産業社会学部
- 国際関係学部
- 文学部
- 映像学部
※映像学部は2024年4月、大阪いばらきキャンパスへ移る予定です。
上記5学部は、京都にある衣笠キャンパスになります。
立命館と言えば、衣笠のイメージがありますが、近年では大阪の「大阪いばらきキャンパス」のイメージも強くなってきました。
立命館は学部によって通うキャンパスが全然違いますので、予め把握しておくことが大切です。
合格してから「そんな場所にあるの?」と後悔しないようしましょう!
立命館大学の評判は?
立命館大学の学部によって意見は分かれるが、口コミサイトや実際に立命館大学に通っている大学生の話を聞く限り評判はとてもいい。
ただし口コミサイトの評価を鵜呑みにするのではなく、立命館大学のオープンキャンパスに行き直接話を聞いたり、知り合いの立命館大学の大学生に話を聞くことをおすすめします。
自分の目で見て、耳で聞いた情報で判断しましょう。
自分が4年間勉強をする場所になるので、楽しさも含めて考えるといいと思います。
立命館大学の難易度は?
近畿の私立大学の中では、同志社大学に次いで難関とされています。
偏差値でいうと52~60です。
立命館大学の学部によって偏差値の差があるので一概には言えませんが、それ相応の勉強量が必要になります。
計画的に勉強を進めて頑張れば、決して無理というレベルでもありません。
名前が有名だから、難しいと思うのではなく、まずは、自分自身で過去問を解いてみて立命館大学の難易度を肌で実感しましょう。
立命館大学に合格するための学習計画
立命館大学に合格するための学習計画をご紹介します。
今回の立命館大学に合格するための学習計画は、基礎が出来ていない高校生に向けての学習計画となります。
ある程度基礎ができている高校生は、自分に合わせた学習計画をカスタマイズするべきです。
ある程度基礎ができていて、どうすればいいのか?と悩んでいる高校生は、この記事を読まずに【大学受験専門】塾ReQにご相談ください。
ちなみに、基礎がある程度というのは、共通テストの過去問で4割程度とれるかどうかを判断基準にしてもらえば分かりやすいかと思います。(あくまでも1つの目安としてですが、英語・国語・数学・社会などすべての科目で言えることです。)
立命館大学に合格する為には、この3つから始めろ!
➀立命館大学の過去問を解いてみる。
まずは、立命館大学の過去問を解いてみましょう。ある程度勉強をしてから、立命館大学の過去問を解くのことが、当たり前みたいに思われていますが、間違いです。本格的に立命館大学の受験勉強を始める前に過去問を解きましょう。「どんなテスト」かを1番初めに分析しましょう。
受験生にとってはなじみのある「赤本」と言われる教材を見れば、具体的に求められる力が解説されていますのでおすすめです。学校には必ず置いてあるので自分で解いてみて実感してみてください。くれぐれも塾の先生や学校の先生に聞いて、「こう勉強すればいい」と初めからアドバイスを受けるのは絶対に辞めてください。自分ですることが大事です。
➁英単語/古典単語/社会の一問一答をそれぞれ1ヵ月で1冊ずつする
英単語であれば、ターゲット1900・シスタン・速読英単語など。
どんな英単語の教材でも大丈夫です。
古典も社会の一問一答も同様にどんなものでも大丈夫です。
それぞれ1ヵ月で1冊ずつやってみてください。
3ヵ月で3冊終われば完璧です。
勉強方法は、自分で試行錯誤をしながらやってみましょう。
これが正解という勉強方法はありません。
1つ例として示しておくと、例えば、ターゲット1900であれば、「モノグサ」や「みかん」といったアプリを使用して勉強する事をおすすめしています。
ただ覚えるだけよりも毎回テストするほうが楽しいからです。
いろいろとやりながら、自分にあった勉強方法を探してみてください。
③3ヵ月間、毎日英語長文と古典長文を読む
これもどんな教材でも大丈夫です。学校のワークでも市販の教材でも大丈夫です。
個人的なおすすめ教材は以下です。
- 英語長文レベル別問題集レベル2~4を読む
- イチから鍛える英語長文300~500を読む
- 英語長文ポラリス1~2を読む
- 速読英熟語を読む
問題を解く必要はありません。読むだけで大丈夫です。
読むときのルールは3つだけです。
- 時間を計る(何分かけて読んだかを把握する)
- 日本語訳にする(日本語訳にできなかった箇所を把握する)
- 音読をする(読めない単語をそのままにしない)
問題を解きたい方は解いても構いませんが、重要なのは英語の長文をしっかりと読むことです。
問題を解いても本文をしっかりと読み込んでいる受験生は少ないです。
ですので、まず最初は英語長文を読むことに注力してみてください。
変化を実感すると思います。
古典長文も同様です。
古典長文を読むときのルールは4つあります。
- 主語を補いながら読む(詳しくはググってみてください)
- 音読をする(読めない単語をそのままにしない)
- 時間を計る(何分かけて読んだかを把握する)
- 日本語訳にする(日本語訳にできなかった箇所を把握する)
個人的なおすすめ教材は以下です。
- 大学入試問題集 岡本梨奈の古文ポラリス1~2
- 古文上達 基礎編 読解と演習45
- 古文上達 読解と演習56
立命館大学に合格したい高校生の方は是非、参考にしてください。
もちろん立命館大学以外の大学に進学したい高校生たちにとっても、今回ご紹介した3つの勉強方法は役に立つと思います。
勉強で困っていることや悩みがあればいつでもご連絡ください。
【大学受験専門】塾ReQがお力になります。