
はじめに
この記事はこんな方に向けて書いています。
・フィリピンに興味がある
・国内の大学受験はしたくない
・世界で通用する英語力を手に入れたい
・海外には興味あるけど正直お金ない
・勉強もスポーツも大嫌い。でも人生一発逆転狙いたい
こんな方はぜひこのまま読み進めてみてください。
フィリピンの大学はマジで安い
フィリピンの大学の年間の学費はたった15万円
まずなんといってもフィリピンの大学といえば驚かれるのが学費の安さです。
その額なんと!
A.フィリピンの大学年間学費
75,000ペソ=約162,000円
これセメスター(学期)ごとの学費じゃないですよ笑
年間で約15万円です。安すぎません?笑
そして見逃しがちですが学費だけじゃなく入学金もまた安い!
フィリピンの大学と日本の大学の学費についてまとめたのがこちら
フィリピンの大学 | 日本の大学 | |
入学金 | 約15,000円 | 200,000円〜300,000円 |
学費(年間) | 約150,000円 | 約500,000円〜1,200,000円 |
※成績優秀者であれば授業料10%〜50%減額
(どんだけ安なんねん!)
フィリピンの大学生の生活費は?

生活費に関しては、結論から言うと人それぞれになります。フィリピンの中でもどこに住むか、あるいはどんな生活をしたいかによって大きく変わります。
イメージとしては、
一般的なフィリピン現地の人たちに合わせた生活で自炊などして節約すれば月3万円程度。
日本のようなキレイな家に住んで外食多めの生活がしたいという方は月6万円程度。
A.フィリピンでの生活費=約3万円〜6万円
その他のお金
学費、生活費以外でかかる費用としては以下のものがあります。
A.学生ビザ発行料:約2万円
→1年間有効。その後は1年おきに更新料(約1.3万円/年)
向こうでバイトはできる?
A.原則バイトはできません
フィリピンの大学生でアルバイトをしている学生はめったにいません。これはフィリピンに限った話ではありませんが、海外の大学は日本の大学と違い、めちゃくちゃ勉強しています。言い換えれば課題が多すぎてアルバイトをしている暇がないということです。
なのでどうしてもお金に困って稼がないといけないというときは、休学申請をして日本に帰ってアルバイトをし、お金を貯めてからフィリピンに戻るという学生もいるようです。
日本の大学とフィリピンの大学は何が違う?
では次に日本の大学とフィリピンの大学の違いをみていきましょう。
授業はオールイングリッシュ
もちろんですが、日本の大学は基本的には日本語で行われます。一方、フィリピンの大学は授業は全て英語で行われます。
フィリピンの英語ってどうなの?という声もよく聞かれますが、英語能力指数でみるとフィリピンはアジアの中では2位。シンガポールの次に高い国とされています。人によっては多少フィリピンの訛りも感じられますが、フィリピンでは英語は公用語とされており発音やアクセントはキレイなアメリカ英語なので日本人にとっても聞き取りやすいと思います。
授業時間は日本の約2倍
例えば1科目を履修するために90分の授業なら日本では週1回とすると、
フィリピンでは週2回受ける必要があります。
よく言えば授業料に対して得られる授業数が倍多い。
悪く言えば授業が忙しく課題量が多い。
といえます。
授業形式はディスカッション多め
日本の大学では今でこそ「アクティブラーニング」という言葉が浸透してきましたが、日本の大学では未だに講義形式の授業がほとんどです。
しかし、
フィリピンではディスカッション形式の授業が多い
学生どうしで話し合って進める授業が多く、もちろんプレゼンも英語で行うため、人前で話す力がつきます。逆に言えば、自分から人を巻き込んで話すの苦手な人や、人見知りで受け身な方は向いてないかもしれません。
専攻は変えてもOK
日本では専攻を変える学生はほとんどいません。入学の時点で経営学部経営学科であれば基本的には卒業まで経営を専攻します。
一方、フィリピンの大学では、専攻を変えるのは特別なことではありません。前提として、大学1〜2年の間でいろんなことを学び、そこから自分の本当に学びたいことを決めるのが自然な流れという考えがあります。
なので、専攻を変えるときも書類提出するだけでOKです。
最安値で英語力手に入れるならフィリピンしかない
フィリピンの大学に入学するには?
ここはフィリピンの中でも各大学ごとに変わりますが、基本的には
入学試験はないところが多い
日本の感覚だと入試がないってどういうこと!?と思われるかもしれませんが、フィリピンに限らず、世界の大学では高いハードルの入学試験を課しているのはアメリカ、アジア(中国、日本など)くらいで、多くの国では入試なく入れてしまいます。
しかし、
フィリピンの大学に進学するまでの流れ
ここからはフィリピンの大学に進学するまでの流れや必要なものをまとめていきます。
基本的に入試はなし
まず、入学に必要な条件ですが、基本的に入学試験はありません。高校時代の成績(評定)と英語力の証明さえあれば入学できてしまいます。
日本の大学のように受験勉強はしなくても大丈夫です。なので英語力さえなんとかなれば入れると思っていただければ大丈夫です。
※大学によって条件は異なるので詳しくは個別の大学にお問い合わせください。
必要な英語力は?
フィリピンの大学に入るために最低限必要な英語力は
IELTS 5.0~5.5
(TOEIC600~740点、英検2級~準1級程度)
IELTSは英語の外部資格の一つで、海外の大学に入学するために世界中で使われているものです。4技能(リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング)全ての平均値で9.0点満点です。
このIELTS 5.0~5.5という基準は、欧米の大学と比べるとハードルは低めです。まずは英検2級を目指しましょう。
フィリピンの大学の入学時期は?
フィリピンの大学の入学までの理想的な流れとしては、
4月までに:IELTS5.5を目指して英語力を高める+実際にフィリピンに行き大学や住むところの様子を自分の目で確かめる。
4月頃:願書提出
5月頃:合否発表
6月~7月頃:入学書類準備。フィリピンに入国し生活の準備。
9月頃:フィリピンの大学に入学
フィリピンの大学を経験したKくんの話
高校卒業時点で英語力0
大阪の通信高校に通っていたKさん。スポーツは苦手、人と話すこともトクイじゃないし、勉強も苦手。高校卒業時点では、英語はクラス最下位レベル。なんとアルファベットをA,B,C,,,から最後のZまで言えないほどのレベルでしたw
一念発起し、半年間フィリピン留学へ
このままではダメだ!今の自分を変えたい!と思い、アルバイトでお金を貯めてフィリピンへ短期留学することを決意しました。
そこで毎日10時間ほど英語を勉強し、半年間でTOEIC800点を取れるほどに成長しました。
お金がなくても入れる大学、フィリピンの大学という選択肢
英語をある程度使いこなせるレベルまで成長したKさん。英語が話せるようになったことで自信がつき、大学にいくことにしました。しかし、お金がなくどうしようかと考えていましたが、フィリピンの大学なら年間授業料がたった15万円でいいということを知り、フィリピンの大学に入学することにしました。
世界中の仲間と学びに明け暮れる日々
大学ではコンピューターサイエンスを専攻。フィリピンの大学はアメリカ式の教育が受け継がれており、日本のような講義形式ではなく、生徒と協働ですすめるプロジェクトやディスカッションがメインです。
日本人がほぼいない環境で、英語で人とコミュニケーションをとることには骨が折れましたが、3年間続けたことで大きな自信となりました。
日本で就職。現在は英会話教室の室長へ
大学卒業後は、お世話になったフィリピンの留学先に就職し2年働いたあと、現在は日本の英会話スクールの教室長を務めています。
彼以外にも、高3で英検3級落ちていたレベルだったのにフィリピンの大学にいき、日本で就職、年収は同期の年収1.5倍以上をもらってる人や、フィリピンの大学からイギリスの大学へ編入した方などなど。フィリピンに限らず、英語が全く話せない状態で人生に絶望しかけていた人が海外をきっかけに人生が変わった人たちの方々がたくさんいらっしゃいます。
まとめ
年間学費15万円のコスパ最強の大学、フィリピンの大学についてご紹介してまいりましたがいかがでしたでしょうか。
最後にフィリピンの大学に向いてる方の特徴をまとめてみます。
・他の人とは違うことをしてみたい
・世界で通じる英語力を身につけたい
・学費は最安値に抑えたい
・東南アジアが好き
・安ければ多少トイレが汚くても平気
こういう方は国内の大学ではなく、フィリピンの大学進学を検討してみてはいかがでしょうか。
オンライン海外大学専門塾をつくりました
全国の悩める中高生のためにオンライン海外大学専門塾デルをオープンしました。

こんな方におすすめです
- 国内・海外大学受験に失敗して浪人したくない。
- ていうか受験勉強したくない。現地行ってからじゃだめ?
- 英語は好きだが成績はそんなにない&学力も日本基準の普通
- 大学にかけられる予算は日本の私大程度
- でも国際ランクの高い大学に行きたいねん(親の希望含む)
- 現地に行ってからは死ぬ気で頑張るもん(重要)!
ただいま無料カウンセリングを実施しています
いま海外大学専門塾デルでは無料カウンセリングを実施しています。
※こちらは入塾を前提とするものではありません。
・国内の大学受験をやめて海外大学を受験しようか迷っている
・海外大学に興味はあるけど何から始めればいいか分からない
・英語の勉強法が分からない
・海外にはどんな大学があるか聞いてみたい
このようなご相談があれば是非お気軽にご相談ください!